没落亭日誌

科学史/メディア論のリサーチ・ダイアリー

23 Oct 2019: Guy, 1852, Policy of Prevention

  • Guyが1852年にMelioraという社会改革系の雑誌に出したPolicy of Preventionという論文を読んだ。
  • そこでSt Gilesの劣悪な環境としての有名さの話をしていた。なぜSSLやそのメンバーであるGuyがSt Giles in the field、特にその中でChruch Laneに注目したかというと、これは当時Church Laneがかつてそこにあったスラム(当時はrookeryと呼ばれていた)が解体された際の最後の残存物だったかららしい。
    • 1835年の匿名出版物Dens of London ExposedはSt Gilesへの調査していたらしい。
    • また、同時期にCharles DickensがSt Gilesへの訪問ツアーをしたらしい。この成果はSunday Under Three Heads(1836年)に出版された?
    • 1860年にはHenry MayhewのA Visit to the Rookery of St Giles and its Neighbourhoodがでている。

読書日誌:Guy, 1852, Policy of Prevention

  • William A. Guy (1852) ‘The Policy of Prevention’, Viscount Ingestre (ed.) Meliora: Or, Better Times to Come, pp. 88-97.

  • Viscount Ingestreの序文における分業と団結をめぐる主張は結構興味深い。このノリが当時の他の科学協会にもあったのか調査した方がよい。

  • John HowardはJail feverに立ち向かった存在としてCook (Scurveyの治療)、Jenner (Small poxの治療)とならぶpublic health上の英雄として語れている。これがunconsciousなやり方で後のsanitary movementを作り出したとする。

  • Guyはさらにsanitary movementをある特定問題への特定の対処としではなく、もっと一般的なpolicy of preventionというものへとまとめようとする。sanitary movementはしばしばisolatedな改革運動として理解され、special problemのspecial remedyだとされてしまう。

  • The sanitary reforms of our own time have been brought about in the same unconsciousness of the broad principle which they involved. The Public Health Act, with its machinery for facilitating local improvements, presented itself to the minds even of its most intelligent advocates merely as an isolated measure, recommended "by considerations of economy, humanity, and justice, and not without support from moral and religious considerations. So also with the admirable private undertakings set on foot by the friends of sanitary reform. Model lodging houses, and baths and wash-houses, were established as special remedies for special evils, not as constituent parts of a great plan of prevention. (pp. 90-91)

  • Cook/Howard/Jennerの偉大さはpolicy of preventionを産み出した、というのがメインの主張。

  • 特に、Howardによる監獄調査後の法律成立の1774年がこのpolicy of preventionの誕生年だとされる。

  • 施しはすでに違法であるが、さらにそれへの罰則を導入・強化しようという考え。この方を実装することは現実的ではないことを理解し、またそれが個人の自由への介入であることを理解しているようだがそれでも問題ないとするたちば(リベラリズム的立場を必ずしも受け入れない?)。

    • Such laws are apt to be inoperative, but, if passed after due discussion, they serve as a valuable expression of public opinion. They, of course, interfere with what people are wont to call the liberty of the subject ; but to infringe a liberty which has degenerated into so mischievous a licence, will scarcely outrage the sense of propriety of any reasonable person. (pp. 93-94)

  • privateなcapacityとしてのpalliationは存続してもいいが、国家がそうした無駄に付き合うべきではない。palliationへの批判のなかでsocialistm/communismへの嫌悪も示される。