没落亭日誌

科学史/メディア論のリサーチ・ダイアリー

5 June 2019: Guy 1845 Duration of Life 1(Peerage and Baronetage)

  • William GuyのCroonian Lecturesの記録がBiritish Medical Magazineに掲載されていたことを教えてもらたのでチェックする。
  • Guy 1845再訪。

    Guy 1845

  • 書誌情報:William A Guy 1845: On the Duration of Life Among the Families of the Peerage and Baronetage of the United Kingdom' , Journal of the Statistical Society of London, Vol. 8, No. 1 (Mar., 1845), pp. 69-77
  • peerage/baronetageの男性メンバーについて、その寿命を調べたもの。
  • 情報源としては既刊書が利用されている。Sharpe's Peerage (John Sharpe, 1830, Sharpe's Peerage of the British Empire exhibiting its Prersent State and Deducing the Existing Descents from the Ancient Nobility of England, Scotland, and Ireland.)と、Debrett's Baronetage(1832, Debrett's Baronetage of England 6th edition.)を利用。両者とも複数巻によってなるリファレンスブック。
  • こうしたリファレンスブックからのgleaningがデータ製造において利用されていた。この際、事実のさらなるverificationが行われなかったことを認めている。(Guyはデータにerrorが含まれる可能性について気づいていたが、そうしたerrorが重大な問題をもたらすとは考えなかった)

    It is not pretended that facts thus gleaned from books of the peerage and baronetage, without further verification, are worthy of implicit confidence; but it is probable that the error to which they are subject is not greater than that which would attach to any other collection of ages-as, for instance, to that of the ages of men engaged in scientific or literary pursuits, or belonging to any particular profession. (pp. 69-70)

  • 当初は各職業間の寿命を調べる上で指標として利用できるように金銭的に恵まれよりよい生活が可能であり、それゆえ寿命が長いと想定されたpeerage/baronetageの基礎データ提供が主な目的。

  • だが、Guyはそれ以外の目的でも利用されるとし、実際時代ごとの寿命の変遷や厄年についての迷信の検証にも利用している。

    But the facts which were thus collected evidently admitted of being applied to the solution of some other questions of considerable interest, though of less practical importance, which are accordingly discussed in the course of this inquiry. (p. 69

  • 多くのtablesが使用れている。Table 1。各年齢(一歳刻み)で死亡発生数。21歳から100歳(とそれ以上まで)。Table 2は5歳刻み、Table 3は10歳刻み。このtable 2と3はtable1のから計算可能に見えるので、情報を圧縮しただけにみえる。情報量は増えず、むしろ減る。だが、ここでは情報を圧縮することの利便性というものがあるように思える。実際、ほかのpublicly availableなデータと突き合わせるときに5歳、10歳刻みの方が便利なのだろう。
  • Table 4は生命表。Neisonによる足すけっがあったらしい。Table 5, 6は既存の生命表との比較。
  • 結果として、予想に反してPeerageとBaronetageの寿命がさほどながくという結論に。(the metropolisとLiverpoolよりはよい程度)。この予想外の結果を説明することは諦められる。
  • 同様のデータ提示の前例として、EdmondsによるもLancetのをあげている。
    • T R Edmonds, 'On the Duration of Life in the English Peerage', Lancet, March 9 1839.
  • ここで、Edmondsの(peerageについての)データに基づく表を引用している。ここでは、二つの論文がかかれたもともとの目的が違うこと、そして集められた事実が違うことが述べられた後で、それでも二つを比較することができると主張している。これは重要。

    Although the facts upon which the two papers are founded and the objects which they have in view are different, there is one point in which they admit of comparison.(p. 76)

  • タイトル継承者の方が寿命が短いっぽいという結果に対しては、金持ちなのでself-indulgenceが可能であることが問題とされる。ここから、それなりにお金がある労働者の方が健康状態がいいのではないかという予測が導かれている。だが、この回答はは未来へと委ねられている。
  • ここでの基本的な目的は基礎データの提供。テストらしきものは厄年だけ。

    その他

  • 学会発表用の宿手配などを完了。
  • 学会発表用にアイディアをまとめるノートを買った。
  • HSSでは以下のあたりの主張をしたい。
    • Journal of the SSLの創刊はSSLにとって本質的なscientific projectであった。
    • Journalはexisting facts(これはdiscoveryとは微妙の異なる)のstorehouseとして構想され、それは引用可能なデータをpubliclyにavailableにすることをscientific missionとしていた。
    • geographically/temporallyに大きく広がるreadersの想定はただちには価値のないfactsの掲載・貯蔵を可能にした
    • firsthand observationの価値の切り下げと、secondhand observation価値の上昇がarmchair/library social scienceを可能にした
  • 最後のほう言うの大変そうだが、最後の言わないとだからなんやねん感あるからな。