没落亭日誌

科学史/メディア論のリサーチ・ダイアリー

4 June 2019: Dear, 1991, The Literary Struture intro / Holmes 1987, Scientific Writing and Scientific Discovery

  • Peter DearのThe Literary Sructure of Scientific Argumentsのイントロを読む。
  • The Literary Structure of Scientific Argument: Historical Studies

    The Literary Structure of Scientific Argument: Historical Studies

    • どうも、1990年代は文学系、レトリック系、社会学系(including Latour)で、科学テクストの分析が盛んに行われていたらしい。
    • しかし、これいまはさほど盛んではない気がするがどうなのだろう。どうもこの研究領域linguistic turnと結びついていたようなので、それがしぼむと共にしぼんだのかもしれない。あるいは、discourse analysis系にとってかわられたのか。
      • 当時、linguistic turnといえばDominick LaCapraだったらしい。
      • そして、読み書きの話なので当然のようにRoger Chartierがでてくる。
    • 1991年と結構古いので内容的に目新しい主張がされてる感じではないが、まあ古典的文献リストとしては使える。
      • 1989年には科学のレトリックシンポジウムというのがあって、Steve Woolgarがコメントしていたとのこと。
      • Woolgarはわりとこれ系の研究していたっぽいな。
  • Fredric Holmes, 'Scientific Writing and Scientific Discovery', Isis, Vol. 78 (1987), 220-35.
    • わりと古典的論文として複数の文献で挙げられていたので読んだ。よみやすいが、わりとゆるめの内容。まあまあおもしろいけど、特に新しい主張はなかった。
    • 基本的には、Peter Medawarの 論文は科学実践の正確な反映ではないという(それ自体は正当な)批判に答えて論文を書くという作業がもっている意味を再検討するというもの。
    • 'actuial'な調査過程を探りたい人は、マニュスクリプト(laboratory notebooksなど)へと向かう。 
    • Lavoisierの歴史的ケースを用いて各プロセスの中で新しい仮説が出現してくる様子を描いている
    • また、他の実験家(Hans Krebs)との対話をとおして、実験の完了→レポートという順番ではなく、実験の途中からすでにレポートを書き始め、それが実験をnavigateするという逸話を紹介している。
    • 論文書く最中でそもそもの実験の意義づけが変わってしまうということはある。
    • 本論文で最も重要な主張は以下。それ以外はまあ別に読まなくてもよい。

      From the perspective of Medawar's statement, or my own earlier outlook, we might treat the preceding examples as confirmation that scientific papers distort the investigations they report. That view assumes, however, that there inheres, in the experimental activity itself and in the mind of the investigator, a "true" investigation before he or she begins to "write it up." Once we view writing, thinking, and performing experiments as mutually interacting, our picture changes. Whether a scientist is in the habit of beginning papers long before having obtained all the results he or she expects to include in it, or waits until reaching a conclusive point before putting words on paper, the writing is an integral aspect of the shaping of the investigation. Ongoing research produces ever-changing clusters of experimental findings, associated ideas, and leads for further work in various possible directions. Only when the scientist has drawn from these clusters what he or she is ready to treat as the solution to a particular set of problems, decided what to include and exclude, and knitted evidence and inferences into a structured argument for his or her conclusions, has he or she completed a coherent, bounded investigation. Far from being a distorted version of something the scientist has already done, the scientific paper is an essential phase of the investigation itself. Writing the paper is a central act within the creative process. (p. 229)

    • 論文を書く前にpureな実験実践というものがあるという想定がおかしい、という話。
    • また、そもそも科学論文の読者は科学論文を科学実践の忠実な再現としてそもそも読まないという話。
    • 同時に科学論文が実験を過去に起こった出来事として描くという側面の注目。
      • これが議論の中でどうきいているのかはよくわからない。
  • research paper系における説得のレトリックがどのようにデザインされているのか、というのはそれ自体で重要な問題だと思う。
  • が、この夏のHistory of Science Societyではもうすこし違うタイプの書くことについて発表したいので、まあちょっとずれている。このずれをどううまく言語化するかが重要っぽい。