没落亭日誌

科学史/メディア論のリサーチ・ダイアリー

6月17日・18日:視聴者の系譜WS

6月17日(土)・18日(日)に日英バイリンガル・ワークショップ「Techniques of the Shichōsha: On the Technoscientific Formation of Cultural Subjects /〈視聴者〉の系譜:ある文化的主体の科学技術的形成」を開催します。プログラム詳細などはフライヤーをご覧下さい(フライヤー・ダウンロード)

  • 日時:2023年6月17日(土)10時〜18時、18日(日)10時〜15時30分
  • 会場:京都大学人文科学研究所本館・総合研究4号館 共通4講義室
  • 事前申し込み制:参加費は無料ですが、事前登録が必要です。参加ご希望の方は、以下から6月5日までに事前登録をお願いいたします(希望者多数の場合、事前に登録を打ち切ることがあります)。https://forms.gle/s8bWTBosa27KzGG37
  • 使用言語:日本語、英語(通訳なし)
  • 公式ウェブページ:https://sites.google.com/view/techniquesoftheshichousha
  • お問い合わせ:岡澤康浩+ショーン・ハンスン:shichousha2023@gmail.com

プログラム(6月17日)

パネル1:The Reordering of Perception 知覚の編成(司会:河村賢)
  • 河西棟馬「高柳健次郎の「無線遠視法」研究:「遠視」とは何か?」
  • 岡澤康浩「注視せざるものたちの科学:視聴者のメディア論と人間工学の交錯」
  • Hansun HSUING「The “Quest for a ‘Seeing’ Machine”: Frogs, Jūdō, and the Origins of Deep CNNs」
  • 大久保遼「操作者の視覚:科学万博とコンピュータ・グラフィックス」
パネル2:From Cinema to New Media Platforms 映画からニュー・メディア・プラットフォームへ(司会:寺地美奈子)
基調講演1
  • Alexander ZAHLTEN 「Continuity, Rupture, and the Ecological Collapse: Shichōsha and the Question of Time」(Discussant:飯田豊

プログラム(6月18日)

パネル3:Audiences under Fragmentation 分裂する視聴者層(司会:大尾侑子)
  • Adam BRONSON「Observing the Observers: Opinion Polling and Televisual Temporality in the Twentieth Century」
  • Martyn SMYTH「Orchestrated listening? Managing the Sonic Worlds of the Japanese Sound Hunter」
  • 永田大輔「視聴者集団としてのオタクとビデオ利用:アニメファンがテレビ文化を趣味にすることが可能となるプロセスに着目して」
基調講演2
  • 喜多千草「国民生活時間調査と「視聴者」」(Discussant:Takuya TSUNODA)

『記憶を語る、歴史を書く』『実践の論理を描く』『上海フランス租界への招待』『質的研究アプローチの再検討』

朴沙羅さんから『記憶を語る、歴史を書く: オーラルヒストリーと社会調査』をいただきました。大変ご無沙汰しているのに送っていただいてありがとうございます。

小宮友根さん、前田泰樹さん、浦野茂さんから『実践の論理を描く: 相互行為のなかの知識・身体・こころ』を送っていただきました。

藤野詩織さんから、『上海フランス租界への招待: 日仏中三か国の文化交流』をいただきました。上海のヤクザの話がすごく面白いですね。

井頭昌彦さんから、『質的研究アプローチの再検討: 人文・社会科学からEBPsまで』を頂きました。社会科学の哲学にも関心はあるのですが、勉強が追いついていないので、この機会に勉強させて頂きます。

書記技術のマテリアリズム−−ブリュノ・ラトゥールのメディア論のために

現代思想』のラトゥール特集号に「書記技術のマテリアリズム−−ブリュノ・ラトゥールのメディア論のために」という文章を書きました。

ラトゥールとドイツ・メディア論の関係について論じてほしいというのが当初の注文でしたが、ちょっと厳しそうだったので、ラトゥールが『ラボラトリー・ライフ』や『科学論の実在』で展開していたインスクリプション論→その発展系としてのラインベルガーの実験系論(→ラインベルガー系の科学史・メディア論者のシュミドゲン)→ドイツ・メディア論系のひとたちとの緩やかなつながり、という感じでゆるしてもうらうことにしました。

内容的には、科学論が同時にメディア論になる場所としてラトゥールのメディア論は読めるし、そう読んだ時には、ラトゥールを真面目に受け止める科学論は、メディア論もまた真面目に受け取らないといけないのではないか、といった話です。

インベルガーとドイツ・メディア論系のひとたちは(議論の内容だけじゃなく)人脈的にも結構近いらしいという話は、英語で手に入るラインベルガーの伝記的記述からは確認できなかったのですが(Rheinberger, Hans-Jörg. 2013. “My Road to History of Science.” Science in Context 26 (4): 639–48.)、以下の『モノと媒体の人文学』にはそれっぽいことが書いてありました。

シュミドゲンの伝記はラトゥールの紹介本としても、科学論とメディア論の関係性を考える上で面白かったのですが、一方でシャルル・ペギーのラインを強調するのは、(ラトゥールの内在的理解としては正しくても)あまりインスクリプション論の発展のさせ方としては良くないような印象があります。このあたりは、きちんと考えるだけの時間がなかったので、今後考えていきたいところです。

『音楽の方法誌』『障害理解のリフレクション』『アメリカの人種主義』

吉川侑輝さんから、『音楽の方法誌:練習場面のエスノメソドロジー(出版社リンク)をいただきました。吉川さんにはウェブ連載されている「天才と出会う――サリエーリとモーツァルトの対話」に研究会でご発表いただき、勉強させていただきました。

浦野茂さんから、『障害理解のリフレクション』(出版社リンク)をいただきました。浦野さんが、イアン・ハッキング(のRewriting the Soul)について論じた「精神医学の概念を用いて自己を理解すること――文化的環境、行為の遡及的再記述、道徳的評価」が収録されているということですので、勉強させていただきます。

竹沢泰子さんから『アメリカの人種主義:カテゴリー/アイデンティティの形成と転換』(出版社リンク)をいただきました。私がイアン・ハッキングの「生権力と印刷された数字の雪崩」を翻訳していることもあって、お役に立てていたかははなはだ心もとありませんが、草稿執筆時には、イアン・ハッキングとセンサス関連で簡単なコメントをさせていただきました。

6月17日・18日「<視聴者>の系譜:ある文化的主体の科学技術的形成」ワークショップ

(2月25日追記:発表者募集を3月10日(金)まで延長しました)

2023年6月17日・18日に「<視聴者>の系譜:ある文化的主体の科学技術的形成」という日英バイリンガルでのワークショップを京都大学で開催しますので、発表者を募集します。対象領域は、映像文化論、メディア考古学、メディア理論史、思想史、科学史STS、デザイン史、広告史、経営学史、あるいはここに含まれないすべての領域とし、視聴者の系譜という趣旨に合致する幅広い領域からの応募を歓迎します。以下、概要について。

CfP: <視聴者>の系譜:ある文化的主体の科学技術的形成 / Techniques of the "Shichōsha": On the Technoscientific Formation of Cultural Subjects

発表希望者の応募方法などの詳細は以下のチラシ(英日バイリンガル)をご確認ください。

drive.google.com

概要(英語)

This workshop reexamines the history of Japanese television through the formation of the shichōsha (視聴者). Unlike words such as viewer, spectateur(ice), and Zuschauer*in, the Japanese term shichōsha denotes a multi- and intersensorial subject who both watches and hears. Building on this difference, our workshop explores how attempts to understand television’s shichōsha served as a site for the emergence of a hybrid human science across disciplines such as physiology, engineering, and sociology. This hybrid human science in turn became the source for new theories, practices, and technologies that shaped contemporary experiences contemporary attention and perception.

More specifically, by tracing the formation of the shichōsha, we seek to form a closer dialogue between media studies and histories of science and technology. Represented by works the like of Ōkubo Ryō’s Eizō no arukeorojī (2015), Ōsawa Satoshi’s Hihyō media-ron (2015), Iida Yutaka’s Media-ron no chisō (2020), and the essays in Zahlten and Steinberg’s Media Theory in Japan (2017), both Anglophone and Japanese scholarship have of late shifted genealogies of “media theory in Japan” away from simple narratives of academic importation from the West. As a result, we now have a growing appreciation of the critical tumult—commercial, governmental, as well as academic—surrounding new media. Nevertheless, the bulk of these studies have primarily situated “media theory” within discourses and practices of the arts, humanities, and social sciences. Left aside have been concomitant attempts by neuroscientists, programmers, psychologists to understand the televisual shichōsha, and the interaction between these technoscientific attempts and cultural theories of media broadly writ. Postwar interdisciplinary fields such as “Auditory and Visual Information Processing” (視聴科学), for instance, powered by cybernetic visions, employed television to research the perceptual systems of humans and animals—including cats, octopuses, and abalones. NHK’s own Auditory and Visual Information Processing Research Group, established in 1985, used this research to pioneer such technologies as cameras capable of predicting eye movements, surround-sound recording equipment, and AI pattern recognition software, the latter which still serves as the basis for current artificial neural networks. In this sense, our workshop aims at a collective conversation that will integrate the legacy of Japanese technical and scientific research on perception into the history of cultural theories of media in Japan.

Applications are now being accepted for 20-minute presentations. Our workshop is open to scholars at all career stages and disciplines who possess interests in the history of science, STS, intellectual history, sociology, and media studies, with the sole requirement that participants possess working Japanese in order to take part in discussions (talks themselves can be delivered in English). We would stress the sense of “workshop” as an exploratory space, and emphasize that work-in-progress, rather than finished research, is very much welcome. Furthermore, we especially welcome applications from underrepresented groups in academia. Modest travel bursaries are available (at least 10,000-yen per person, with the exact amount to be confirmed at a later date), with priority first given to scholars from underrepresented backgrounds and early career scholars.

The workshop is supported by the Suntory Foundation, the Great Britain Sasakawa Foundation, Kyoto University, and Durham University.

概要(日本語)

本ワークショップの目的は、独特な注意(attention)の構造をもつ<視聴者>という特殊な主体の形成を通じて1970年代以降の日本におけるテレビ放送の歴史を、人間についてのハイブリッドな知識が生成した場所としてとらえ返すことである。

テレビがほぼすべての家庭に設置されるようになる1970年代以降、日本全国に散らばる潜在的な消費者や投票者へと働きかけうる回路としてテレビの重要性は高まった。これに応じてテレビ視聴者という存在を理解する学問的、社会的、商業的動きも強まっていく。日本の社会理論家、批評家はテレビについての人文的なメディア理論を生み出し、独自のメディア論の系譜を作り出していく。だが、こうした人文的メディア論と並行する形でNHK放送文化研究所では社会科学的調査研究が行われ、NHK放送技術研究所/放送科学基礎研究所内に設置された視聴科学研究室では、心理学・工学・生理学を統合する学際的研究が行われるなど、メディア論はそもそも異種混交的だった。さらに、こうした学術的的知と一部で重なりながら、テレビの制作や視聴の現場でも独自の理論が作り上げられていく。リモコンやビデオデッキといった新技術の利用によって視聴行為が自由度を増すなかで、時にアイロニカルで注意散漫とされる視聴者の注意・関心の性質を理解することは、基礎科学的課題であると同時に、視聴者の注意・関心を惹きたいと考えているテレビ制作者たちの実践上の課題でもあったからだ。

それゆえ、テレビの歴史とは、理論と実践を結びつけ、人間存在についての基礎科学と工学と哲学と日常知を結びつけ、企業と大学と論壇を結びつけるハイブリッドな知の歴史でもあった。本ワークショップが目指すのは、テレビの制作・視聴実践の歴史をメディア理論史・人間科学史・メディアの技術デザイン史へと接続することで、<視聴者>という存在を結節点として新たな視覚と注意の体制を生み出したものとして、テレビの歴史を描き出すことである。

 『消費と労働の文化社会学』『これからのメディア論』『ビデオのメディア論』

井島大介さんから、『消費と労働の文化社会学』をいただきました。最近は、経営学史に関心があるので、とてもありがたいです。

大久保遼さんから、『これからのメディア論』をいただきました。私が院試を受けた時は、同じ有斐閣から出ている吉見俊哉さんの『メディア文化論』で勉強した気がしますが、サポート用のウェブページなども充実しているようなので、これが新しいスタンダードになるんでしょうか。

少し前ですが、永田大輔さんに『ビデオのメディア論』を頂きました。最近はテレビ論の勉強をしているので、永田さんにはいつも色々教えていただき、お世話になっています。ありがとうございます。

Steinberg&Zahlten, 2017, Media Theory in Japan

テレビ論読書会一回目はMarc Steinberg and Alexander Zahlten, Media Theory in Japan (Duke University Press, 2017)を読んだ。

特に以下の章を重点的に。

  • Marc Steinberg and Alexander Zahlten, Introduction
  • Aaron Gerow, Ch. 1: From Film to Television: Early Theories of Television in Japan
  • Marc Steinberg, Ch. 5: McLuhan as Prescription Drug: Actionable Theory and Advertising Industries /
  • Alexander Zahlten, Ch. 8: 1980s "Nyu Aca": (Non)Media Theory as Romantic Performance
  • Mark N. B. Hansen, Afterword. The Disjunctive Kernel of Japanese Media Theory

ZahltenのCh 8と、上にはあがってないが、Yuriko FuruhataのCh 2"Architecture as Atmospheric Media: Tange Lab and Cybernetics"がよかった。Yuriko Furuhataは新しく本を出したらしいので買っておいた。