没落亭日誌

科学史/メディア論のリサーチ・ダイアリー

12 April 2019 / Schaffer, 1990, 'Genius in romantic natural philosophy'

  • geniusについてのSimon Schafferの論文を読む。
    • Schaffer, Simon. 1990. “Genius in romantic natural philosophy.” In Romanticism and the Sciences, edited by Andrew Cunningham and Nicolas Jardine, 82–98. Cambridge: Cambridge University Press.
    • ingenuityとgeniusについて。
    • Baroque experimentersはingeniousであり、Romantic sciencesを行うものはgenius。
    • 1770sのゲーテ。genuisとはかつてはpoetにだけ使われる呼称だったが、だが18世紀後半以降それは偉大なものすべてを差す言葉となった。

      [Goethe in the 1770s]'In the common parlance of the day genius was ascribed to the poet alone. But now another world seemed all at once to emerge; genius was looked for in the physician, in the general, in the statesman, and, befor long, in all men who thought to make themselves eminent either in theory or in practice'. [p. 82]

    • ingeniousもgeniousも波紋を呼ぶ表現であった。

      In 1790 Kant argued that since genius could not 'indicate scientifically how it brings about its products', the word came from 'that peculiar guiding and guardian spirit given to a man at birth from whose suggestion these original ideas proceed'. 5 Its senses had proliferated to include the specific character of an epoch or a culture, and that of personal skill. It captured key themes of Enlightenment philosophy, such as the problem of historical and social relativism (in which sense it was used by J. G. Herder in his philosophy of history) and that of the relationship between creative power and rule-bound instruction, in which sense philosophers of taste and judgement, notably Edmund Burke and Immanuel Kant, debated its formation. Genius began to be understood not as a peculiar capacity possessed by a creative artist, but as the power which possessed him. [p. 83]

    • 背景知識がなさすぎるためか、あんまりなにいってるかわからんが、scientistがどのようにしてgeniusとして見られるようになったのかの歴史(を通してscienceに携わるものがどのようなものとして理解されていたのかを明らかにする)みたいな論文であろう。
    • natural philsophyとgeniusの関係について。以下の二点が議論される。
      • the power of geniusと the power of the rules of taste and trainingとの関係性がフランス革命期に行われたnatural philosopherの役割をめぐる議論の中に位置付けられる。
      • the power of genius in mind and matterを利用するnatural philosophyが根本的にRomantic cultureであるということが示される。
    • Edmund Burkeはnatural philosophersの虚偽のgeniusがsubversionを生んだ。
    • Kantはnatural philosophersはgeniusの名に値しないといった。
    • よくわからないが、geniusとpedagogyの間に緊張があったらしい。geniusは教育に向いていない vs geniusこそが真の(高等)教育を行うことができる?
    • どうも、これはgeniusとrule/disciplineの間の緊張らしい。
    • これに関係してgeniusとestablished academic rulesとの間の緊張関係でもあった(?)。
    • Fichteはphilosophical geniusとnatural powerとpopular rightを結び付けようとしたが、これはRevolutionary idealismの代表的立場であった。
    • 1793年フランス共和国Public Instruction Committee: 「真のgeniusはいつもサン・キュロットなのだ!」
    • Joshua Reynold Essay on Genius composed in 1758/published in 1774.
      • imitationとgeniusの区別。しかし、geniusとdisciplineはルールを超越するものではない。

        'Genius begins not where rules, abstractedly taken, end; but where known vulgar and trite rules have no longer any place.' (cited in p. 85)

    • geniusがorganic(as opposed to mechanical)なものと結びつけられる。
    • geniusとnatural order
    • ちょっと何言ってるのかよくわからない。登場人物が多すぎる。
    • ともあれ、geniusが国家に対する脅威としてconservatieにとらえられていたらしい。それは(レベルの低い?)geniusの(excessiveな)creativitiyがrulesの抹消を導く=革命的な感じなのだろうか。
    • geniusとtasteについての議論が(自然の課した)ルールとの関連で論じられているようで、だからKantとBurkeが重要な人物となっているようだ。
    • natural philosophyのreplicability(≒rule)と、geniusのcreativityがどのような関係にあるのかという問題
    • Newtonのoriginalな仕事はact of geniusといえるかどうか問題。(p. 89)
      • Kantは当初yesだったが、1790までにはnoへと転向する。なぜなら、Newtonの議論は学ぶことができるから。
    • Kantの結論:geniusの仕事は学ぶことが可能なnatural lawを明らかにするかもしれない。だが、geniusそのものを学ぶことはできない。それゆえ、scienceはwork of geniusではありえない。
    • 教育に組み込めないものはまともなnatural philosophyではない。。inimitable shomwmanship, excessive powerというのはrule-governed sciencesにとってailienである、という立場を示している。(p. 90)
    • Schelling:Keplerはgeniusだが、Newtonはそうではない。geniusは自分が行っているcreative actの意味を完全に把握しておらず、Keplerの'unconscious'な発見wtonによって説明されなければならなかった。
    • こうしたKeplerとNewtonのgeniusを区別することはRomanticの間で強く受け入れられた。
    • natural powerの直観的把握を行うgeniusとそれを説明するscientific genius
    • ロマン主義美学におけるsublimeの観念とnatural philosophyにおけるgeniusの結びつき。
    • このへんよくわからんが、genius観念がまた変更された

      Natural philosophy, possessed of historical self-consciousness and directed at the action of the natural philosopher's own mind, could now become the work of genius. (p. 91)

    • Novalis:実験を行うことがgeniusとしてふるまうこと。
    • ColeridgeはBAASにあつまったひとびとをphilosopherと呼ぶことを拒否し、これがscientistという呼称の発明の一員となったらしい。[p.93]
    • 93ページからの議論で、科学教育においてheroismとhistoriocismが重要となる契機としてのgeniusという議論がされており大変重要なのだが、あまりなにをいってるのかがよくわからない。
    • 結局romantic natural philosophyというものがなんなのかがよくわからなかったので、全体的によくわからなかった。geniusとruleを巡る議論があったのはわかったが、それがロマン派によってどうへんようされたのかはようわからんかった。科学教育においてなぜgeniusが重要となるのかについてふれていて、大変面白いのだが、ちょっとこれだけではなんのこっちゃという感じであった。
    • further readingで挙げられていた以下の文献が面白そう。
      • Knight, D. M., 'The Scientist as Sage', Studies in Romanticism, 6 (1967), 65-88,
      • Yeo, R. R., 'Genius, Method and Morality: Early Victorian Images of Sir Isaa Newton', Science in Context, 2 (1988)
  • Richard Yeoの'Genius, Method and Morality'ものはscientific biogrpahyにおけるgenius概念の分析らしい。次に読もう。
    • Yeoといえば、以下の著作も読んだ方がいい。

Telling Lives in Science: Essays on Scientific Biography

Telling Lives in Science: Essays on Scientific Biography


  • 検索用タグ
    • secondary reading search
    • scientific self search
    • biography search