没落亭日誌

科学史/メディア論のリサーチ・ダイアリー

3 April 2019 / White, 2009, 'Darwin’s Emotions'

  • いまだに学内認証がうまくできないので電子ジャーナルが使えない。困る。

  • Paul WhiteによるIsisの特集'The Emotional Economy of Science’から、'introduction'とWhite自身の論文Paul White (2009) 'Darwin’s Emotions: The Scientific Self and the Sentiment of Objectivity', Isis Volume 100, Number 4.を読んだ。たいへんよかった。emotion、特にsympathyの役割/制御は人間科学の科学史において重要トピックだと思うのだが、もっといろんな人がやってほしいところ。history of medicine系ではemotionとからめたプロジェクトが最近多い印象があるが、流行っているんだろうか。今回の話ではanimalの話もしていて、animalとsympathyの話はあまり気にしたことがなかったので良かった。

    • 812 pageから始まるthe notebooksというセクションはDarwinのnote-takingを取り上げながら、科学的観察日記(scientific journals)というgenreとその書法、そこにおけるテクストの編成に注目を向けている点で重要。
    • Darwinが息子を対象にemotionsを観察したノートは妻と共有され、妻の書き込みも見られる。だが、こうした妻によって与えられた記述はDarwinによって最終的には再記述され、かき消される(p. 815)
    • Darwinが家族に表明する愛と、そうした愛があたかもかき消されたかのようなnotebook。科学者は感情を持つが、しかしかれらは何者として感情を持つのか。Dawrinはman of scienceであり、fatherであり。husbandである。fatherとして子供に対して愛情を示すことは、かれがman of scienceとして子供に愛情を示すこととは違う。man of scienceにとって感情とは何か、と問うためには、感情がどのようにして、なにものとしてどのようなタイプの書き物へと持ち込まれるのを見なければならないというのがPaul Whiteの主張。これは完全に正しいように思える。
    • questionnaireとemotionのくだり、なにをいっているのかよくわからない(p. 819)。議論は以下のように進む。まず、人々のemotionを調べるためには、観察者のemotionが観察から取り除かなければならない。このためにDarwinはyes/no式のquestionnaireを利用する。だが、この方法はうまくいかない。というのは、現地にいるcolonialな観察者たちはこうしたquestionnaireが実態に合わないと言い、かれらの観察結果を述べるのだが、そうしたcolonialな観察者の観察報告の中では、しばしばfear, contepmt, disgustなどracismに駆動された感情があふれている。そこで、Dawrinはこうした感情を報告から取り除き科学的事実へと変換するという操作が必要になった。これを可能にしたのはDarwinのsympathiesという別のemotion(?)。
    • 写真の利用によって、観察者と観察対象たる人間(幼児など)への距離を作ることで、観察者は観察対象にたいして感情(sympathyなど)を抱く危険から切り離される。写真を利用することでman of scienceは人間が生活する家庭での生活から自らを切り離すことができ、かつそうした日常生活の場である家庭を科学的対象へと変換できるのである。これは面白い主張である。が、もう少しマテリアルと分析をぶ厚めに書いてほしいところ。
    • Dawrinにおけるsympathyの重要性とanimal研究。当時の科学における調査対象者へのsympathyの排除傾向。特にsympathyが重要な意味を持ったのはvivisectionを巡る1870年代の論叢。これに対してDarwinは両義的な態度をとった。Darwinはvivisectionのもつ科学的利点を理解しており、実験結果を利用していた。だが、こうした科学実践が動物に引き起こすsufferingsをDarwinは認めており、これを規制する団体が必要だと考えていた。(p. 824)
      • White自身がsympathyとvivisectonについて書いている。 Paul White, “Sympathy under the Knife: Experimentation and Emotion in Late-Victorian Medicine,” in Medicine, Emotion, and Disease, 1700–1950, ed. Fay Bound Alberti (Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2006), pp. 100–124.
      • David Allan Feller, “Dog Fight: Darwin as Animal Advocate in the Antivivisection Controversy of 1875,” Studies in History and Philosophy of the Biological and Biomedical Sciences 40 (4):265-271 (2009)
    • vivisectionをめぐるphysiologistsの勝利はmechanical objectivityとdetachmentの興隆と、地方名士的アマチュア科学者像の死を意味するように見えるかもしれない。だが、実際には、こうしたloving father的なman of scienceは生きのびることになる。家族、動物などにsympathyを持ちながらも、必要な瞬間にはそれを制御できることは、単にsympathyを持たないのとは違うし、またsympathyのuncontrolledな発露とも違う、と当時の科学者は考えたという主張。これはかなり重要な主張。Virtuous statisticiansを巡る議論でもつかえるだろう。

      • Thus in the medium of print [引用者中:科学者をloving fatherとして描く当時の科学者の伝記], and in the heat of the vivisection debate, Darwin’s emotions could play a polemical role, suggesting how men of science might detach themselves from certain feelings in the course of observation, preserving them for moments when they became fathers or walked their dogs. For their part, physiologists conducted experiments without regard for inner feeling, yet in so doing they asserted their own power over emotional life, their superior ability to hold their tender emotions in check. This behavior was in marked contrast, or so they claimed, to that of the critics of experimental practice, the “sentimental public” who were more easily swayed by the dictates of sentiment. It was more laudable to move continually between the worlds of laboratory discipline and domestic sympathy, to be an experimenter as well as a caring father and an animal lover. (p. 825)

    • conclusionでDaston and GalisonのObjectivityの話からのFoucaultのtechnology of selfという流れ。まあ、当然そうなるだろうい、という流れ。
    • 結論のまとめがいまいちピンとこないが、mechanical objectivitのriseをprofessionalisationと関連付けて、laboratoryとかteaching hospitalでつくられたscientific selfだという風にけつろんづけたくなるけれども、Darwinの事例はgentlemanly scientistが同時にemotionのdetachmentを達成しているという点で興味深いということだろうか。
  • つぎはPaul White, “Sympathy under the Knife: Experimentation and Emotion in Late-Victorian Medicine,” in Medicine, Emotion, and Disease, 1700–1950, ed. Fay Bound Alberti (Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2006), pp. 100–124. を読もうと思ったが学内に所蔵がなかった。入手までには時間がかかりそう。

  • 読んでばかりもよくないので少し論文を書き始める。というか、博論5章からの書き直しなので、自分の博論と、そのドラフトを呼び出して、つぎはぎして第一稿を作ってしまう。