没落亭日誌

科学史/メディア論のリサーチ・ダイアリー

12 March 2019 / Lloyd, 2010, Charity and Poverty in England, C.1680-1820 / Bremner, 1956, 'Scientific Philanthropy' /朴, 2018, 「オーラルヒストリーと社会問題の構築」

昨日、久しぶりにお会いした朴さんに論文を頂く。

  • 朴沙羅(2018)「オーラルヒストリーと社会問題の構築 : 実証主義的歴史学との比較を通じて」『コスモポリス』 (12), 67-76,

ci.nii.ac.jp

Scientific Philanthropy

以下の文献が面白そう。

  • Sarah Lloyd, 2010, Charity and Poverty in England, C.1680-1820: Wild and Visionary Schemes, Manchester University Press

Charity and Poverty in England, C.1680-1820: Wild and Visionary Schemes

Charity and Poverty in England, C.1680-1820: Wild and Visionary Schemes

だが、手元にないので、とりあえず書評を読む。

  • Jeremy Black (2012) [book review]Charity and poverty in England, c.1680-1820: wild and visionary schemes, History of Education, 41:2, 273-274, DOI: 10.1080/0046760X.2011.641598

雑誌の性格もあるのだろうが、教育の話をしていてあまり関係なかった。

  • David R. Green 2011, [book review]Charity and poverty in England, c.1680-1820, The Journal of Modern History, Vol. 83, No. 4 (December 2011), pp. 888-890

おもに18世紀の話なので、関係ないかもしれないが、Chapter 3ではpolitical arithmeticの話をしているらしいので、そこだけでも読んだほうがいいかもしれない。charityとutilityの思想史/言説史みたいな感じなのだろうか。

  • Joanna Innes, 2012, [book review] Charity and poverty in England, c.1680-1820, Economic History Review, 65, 1, 381-383

なぜConservativeがcharityに惹かれたのか、その魅力としてのbenevolenceの快楽について論じたらしい。Bernard Mandevilleがcharitywをself-indulgenceと批判したとあるが知らなかった。charityの経済思想史みたいな分野あるのだろうか。面白そう。

scientific philanthropyについて、ひとまず以下の論文を読む。

  • Robert H. Bremner, ""Scientific Philanthropy," 1873-93," Social Service Review 30, no. 2 (Jun., 1956): 168-173.

アメリカの話だった。が、Charity Organisation Society (COS)がでてきたのでよしとする。アメリカでもCOS系のひとたちが従来のphilanthropy(特に富裕層が個人的に行うalmsgivingや、indiscriminateなもの)を批判し、原因を取り除く真のphilanthropyとしてscientific philanthropyを説いていたらしい。批判の理由はいろいろあるようだが、この論文によると、povertyの原因を個人のcharacterにみる批判者たちは、従来のphilanthropyのやり方は貧者の堕落を招くとした模様。スローガンは「Not alms but a friend」であり、救済を与えるのではなく、guidance的なものを与える傾向だった模様。当時の発言として、"Alms are like drugs, and are as dangerous,",. "they create an appetite which is more harmful than the pain which they relieve."などという言葉が引用されている(cited in p, 170)。ここから、"personal interest in persons."(cited in p. 170)が要請され、その後のfriendly visitorsが生まれたとされる。一方で、原因の把握のための調査への志向性もあったらしい。これは1880年大頃なのだろうか、ちょっとよくわからない。ここでの議論ではどういう調査なのかがあまりよくわからない。一方で、social workにつながるようなcase methodの話がでてくるのだが、もう一方で統計的な調査も示唆される。対象も個人のcharacterを改善する系統のものに思えるのだが、これと統計的アプローチがどう関係するのかは不明。印象的な引用がある。

scientific philanthropyの従事者がalmsを与えないだけでなく、friendでもない冷淡さを証言する詩として

They knew that it was often said that the motto of the charity organization societies should be "Neither alms nor a friend." One of the leaders of the movement, critical of some of its tendencies, quoted with reluctant approval John Boyle O'Reilly's bitter lines:

The organized charity, scrimped and iced In the name of a cautious, statistical Christ.

(cited in p. 172. For original, see J. O. S. Huntington, "Philanthropy? Its Success and Failure," in Jane Addams et al., Philanthropy and Social Progress (New York and Boston: Thomas Y. Crowell S Co., 1893), p. 135. The quotation was from John Boyle O'Reilly, "In Bohemia" (1886).)

'a cautious, statistical Christ'という表現はWilliam GuyのHoawrd聖人化を考えるうえで重要。この詩のオリジナルはどういう文脈で発表されたのであろうか。あと、この話が収録されている著作がsocial workのパイオニアであるJane Addamsによって編集されているというのも面白い点。

Scientific philanthropyの話はLawrence Goldmanだったような気がしてきたのでGoldman, 2002, Science, Reform and Politics in Victorian Britainをみた。が、Indexによると、Charity Organisation Societyがでてくるのは137と359ページの二か所だけ。scientific philanthropyは項目なし。Goldmanではなかったか。

Science, Reform, and Politics in Victorian Britain: The Social Science Association 1857?1886

Science, Reform, and Politics in Victorian Britain: The Social Science Association 1857?1886

Yeo, 1996, The Contest for Social Science索引を見たら、Charity Organisation Societyがめちゃくちゃ出てきたので、やはりYeoだった。Yeoは次の研究プロジェクトでも重要なので、もう一度ちゃんと読み直すか。

The Contest for Social Science: Relations and Representations of Gender and Class

The Contest for Social Science: Relations and Representations of Gender and Class